コンステレーション …… ①

 

先週の面接の結果は不採用だった。

面接して下さった総務課長さんからの誠実で丁寧な結果報告に対して、私の口から思わず出てきた言葉は「分かりました」「残念です」「失礼します」の3つだけだった。……それも我ながら驚くほど冷たい事務的な口調で。

御心のままに等と言っていた自分の本性は意外なところで露呈してしまうものなのだなあ、……と思った。
 

上記した不採用の通知を受けたのは27日の朝。

その日の内にハローワークのインターネットサイトの情報を探し回り、興味を感じた何件かの募集先に電話で詳細を確認してみた。

最終的に、これなら応募してみる値打ちがあると考えられる案件が1つあったので、そこに応募して面接を受けたのが29日。

………という事で、当然の事ながら今は面接の結果待ちの状態。
 

 
ところで、
ハローワークが良いのは募集先の基本情報(事業所名や電話番号など)が明示されている案件が多い点だ。

そうした最も基本的で肝心な情報を派遣業者は秘匿して募集者と応募者の両方を操作している。それらの情報が彼等の利益の源泉になっているからだ。

それらの基本情報を消化した上で彼等流の就職情報をインターネット上に流して応募者を操作しているのだ。

もちろん、募集者にとっても応募者にとっても、彼等が提供している方法の方が簡単で便利な面はある。

特に一定の規格化された大量の労働商品を扱う募集案件に関しては、その方法が最も効率的だとは言えるのだが、………。
 

一方、
募集先に関してハローワークが提供してくれている基本情報を使えば電話で詳細を確認する事だけではなく、他にも募集先に関して様々な事柄を調べる事が可能になる。

特にインターネットのHPを持っている事業所や企業は、かなりの部分まで深く正確に経営の実態を確認する事ができるし、……面白いところではこんな事も出来たりする。

表示されているのは★この歌(動画)★で有名な「証城寺」の駐車場風景。……マウスでドラッグしたりズームアップしたりすると周囲を自由に歩き回ることができる。

これはグーグルマップストリートビューという機能の一例だ。

グーグルマップを使いこなせば募集先の建物や敷地や周囲の環境を右からも左からも上空からも自由自在に調べて回ることができる。
 

尚、
「証城寺」のグーグルマップ画面はこちら。マップの左下にあるボタンをクリックすると航空画面に切り替わり、ズームアップすれば駐車している自動車の一台一台まで確認できるようになる。

こちらは南側を流れている矢那川対岸から「証城寺」を眺めたストリートビュー。

ストリートビューの使い方は★こちら(動画)★

………………………………………………………

以上、
知っている人には何でもない簡単な事だけれど、知らない人も多いようなので余計なおせっかいをしてみた次第。
 

 
要らざるおせっかいをした結果として詳しく書く時間がなくなってしまったので、本題(コンステレーション)についてはリンクを多用して手短に表現してみたい。
 

 
若い頃に様々な宗教をハシゴして回った挙句に私が辿り着いたのはユング心理学であり、ユング心理学を知ったのは河合隼雄の名著であるこの本に出会ったからだったのだが、………

そのユング心理学の基本的な概念の一つにコンステレーションという考え方がある。

最近の私は………特に前回の面接を受けた後あたりから、コンステレーションの流れを自分の周辺に感ずるようになって来ている。

そのような物事の感じ方や物事に対する考え方を上手に表現していると思われる代表的な記事を3例、下記にリンクしておこう。

私の「人生の師」河合隼雄先生へ
「共時性(シンクロニシティ)」とは?~意味ある偶然の一致~
偶然性との対話(1)

前回だけではなく今回の募集案件に対しても上記した3つの記事のような感じ方を現在の私はしている。
 

 
コンステレーションをFX的に説明すると、
相場が大きく動き始める時に現れる特有のチャートパターンのようなものだ、と言えるだろう。

今現在の私は、目の前の状況の奥底に、例えばフラッグとかダブルボトムとかレンジブレークの前のもみあいとか……そういったパターンが見えてきた時のような感じの中にいる。

見えているパターンの形状から値動きの方向はもちろん、値幅なども予想する事ができる。

しかし、読みを誤ってダマシに終わる可能性も十分以上にある。
 

 
いずれにせよ、
自分が感じているコンステレーションを、どのように分析し、そのコンステレーションに対して具体的にどう対応していくかの判断は状況次第で時々刻々と変化していく。

今回の面接に対して感じたコンステレーションの場合、

最も基本的な部分での大きな変化はない。
しかし、それでも面接を受ける前と後ではコンステレーションに対する私の意味づけと対応方針はかなり変化している。
 

面接の場で得ることの出来る情報の量は莫大だ。
事前にインターネットで調べる事が出来ない細部の事情を感じたり読み取ったりする事ができる。

その上で、今回の面接の内容をコンステレーション的にどのように分析し意味づけし理解し対応していくべきか?

この記事もそのような観点から話の方向性とか触れるべき事柄と触れるべきでない事柄といった諸要素について熟考し判断しながら書いている訳なのだが、………
 

 

時間がなくなったのでお話の続きは次回に書く事にしよう。

 

不可能を可能にする力

 

 

月曜日にハローワークに行って様々な情報を得る事ができた。もちろん最も重要なのは自分に合った仕事の募集情報。

これについては高齢・障害・求職者雇用支援機構という厚生省関連の独立行政法人の三重支部から「能力開発コーディネーター」という仕事の募集がある事を帰宅後にアクセスしたハローワークのインターネットサイトで発見した。

仕事の内容は「求職者支援課にて、求職者支援訓練の実施機関の開拓、コース設定等に対する相談援助、計画の認定に係る申請書の受付、審査、助言等、その他付随する業務に関することを担当」……という事らしい。

この仕事なら面白そうだし私にもそれなりの応募資格がない訳ではないと思ったので電話して詳しい事を少し伺ってみたら、来週の水曜日に面接するという返事を頂くことができた。
 

ところで、
以前に私はこんな記事を書いた事がある。
画面の一番下にある3つの動画リンクに御注目あれ。

派遣切り 派遣という働き方」………!
派遣社員の、はい上がれない現実」………!
ブラックバイト・パート・派遣の実態」………!

書いている時には思いもよらなかったのだが、………
下手をすると、これらの動画で描かれているのと同じ生活を私自身が送る事になるかもしれない。
 

インターネットに溢れている就職情報は派遣業者から発信されているものが大部分だ。
 
こういう本を読むまでもなく、派遣業者のいう事を素直に信用する事は危険だという気持ちが私には強い。

その点、やっぱりハローワークは安心だし情報の質も高いと思う。

もちろんハローワークで得られる募集情報の中にもブラックっぽい仕事がない訳ではない。

けれども、募集内容を熟読すれば募集している企業の人柄のようなものも見えてくるし、よく探してみると上記したようなめっけもんの募集があったりする。
 

ともあれ、
面接の約束を頂いた翌日、ハローワークに行って心配していた紹介状を頂くことができたのも幸いだった。
年齢とか経歴という点で私にはかなりハードルが高い募集なので、ここまで来られた事それ自体が一種の奇跡であるような気がしているのだが、……

その点を自覚して最近3年に渡って勤めた自治会長と自治会顧問という役職から得られた様々な経験を暗に明に可能な限り強調した事が功を奏したのかもしれない。
 

この「奇跡」は果たして来週まで続くのか? それとも………?
 

過大な期待を抱くことなく面接に向っての努力を淡々と続けていこうと思っている。

履歴書や職務経歴書の作成その他、やるべき作業は山ほどある。
それらの課題の1つ1つが面接へ向って戦略を立て作戦を練り姿勢と気力を整える為の手がかりにも足場にもなる。
 

 

 

………background thinking………

不可能を可能にする男
映画「オデッセイ」に学ぶ、不可能を可能にする方法
マルハナバチについて

………background Performance………

★神業ビリヤード(動画)★
★天才教育?★(動画)
★サンフランシスコ爆走(動画)★
★高所平気症?(動画)★

………background music………

「さやかに星はきらめき」について
Cantique de Noel 歌詞

ファン・ディエゴ・フローレスが歌う★Cantique de Noel(動画)★
アンドレア・ボチェッリが歌う★Cantique de Noel(動画)★

O Holy Night 歌詞

キングス・カレッジ合唱団のコーラスで★O Holy Night(動画)★
エリーナ・ガランチャが歌う★O Holy Night(動画)★
ジョシュ・グローバンが歌う★O Holy Night(動画)★
ジェントリが歌う★O Holy Night(動画)★
マライア・キャリーが歌う★O Holy Night(動画)★
レイマ・マーバンが歌う★O Holy Night(動画)★
セリーヌ・ディオンが歌う★O Holy Night(動画)★
 

 

「お金ってこうやったら入ってくるようになるんです」……か?

 

まず最初にお断りしておきたいのだが、………

このブログは誰も見ていない……ことになっているブログだ、
……という大前提がある。

そういう前提で私は今までの記事を書いてきた。

以前、同様な前提でブログを書いていた事がある。
つまり、実際には多くの人々が読んでいながら、それら全ての人々が読んでいない事になっているブログだ。

身近にいる多数の人々が深々たる興味を持って注目している事は
彼等(彼女達)の様子からありありと感じられていた。

そういう彼等(彼女達)の記事に対する反応を手がかりにブログを進行させていった。

けれども、
ブログの進行上に生じた或る事件をきっかけにして
彼等(彼女達)は私のブログに完全に興味を失って離れていった。

………その事を私は長い間、………たぶん半年くらいの期間に渡って
全く気付かないまま記事を書き続けていたのだが、………

或る時、ふとした事からアクセス解析の結果を詳しく調べてみて
現在このブログに集まっている「読者」は全て
検索ボットなのだ!……という事が分かって
愕然としてブログを中断し閉鎖し削除したものだった。

………このブログでも同じような事、
つまり
或る段階までは興味津々と展開を見護っている「読者」が存在していて、
或る時、或る事件をきっかけとして彼等(彼女達)が完全に離れていく、………
というような現象が生じていたし生じつつある………のかもしれない、………
………と思うのだが、………

今の私にとって、そんな事はどうでも構わない。

そもそも
このブログに関しては最初からアクセス解析などという面倒な作業を行うつもりは全くなかった。
事の始まりからして、このブログを私は書きたいように書き続けている。

前回の記事でも述べたように、
私は自分自身の「心の力」を高め強め深め広げる為に書き続けているのだから。

 

 

………………以上、
ここまでに述べた事を大前提として以降の文章を書き進めていく事とする。
タイトルは「お金ってこうやったら入ってくるようになるんです」……か?

元ネタはこの記事

ちょっとふざけた物言いの中で
この記事が言おうとしている真意は次のような事だと私は理解している。

お金の稼ぎ方に対する拘りや固定観念を捨て、
虚心坦懐に状況を判断して覚悟を固め、
目標を定めて本気で行動すればお金を稼げるようになる。

………これに加えて「カラダに聞いて確認する事」という条件がある。
筆者は「体話士」だそうなので当然の条件なのだろう。

この記事を読んで私はお金を稼ぐ事に対する今までの自分の考え方を根本的な所から虚心坦懐に見直してみる事にした。

もちろん「カラダ」ではなく「御心」に確認しながら、………。

 

 

今までの私は余りにもFXで稼ぐ事に拘り過ぎていたのかも知れない。
「御心」も現在の私がFXで月に10万円稼ぐのは無理だ、とおっしゃっている事だし、………

………と、いうことで
まず最初にやってみたのはインターネットでの職探し。

この試みはすぐに壁にぶち当たってしまった。
73歳の老人に対する求人などどこにもない。60歳が一般的な年齢制限のようだ。

しかたがないので公共職業安定所に電話して聞いてみたら
ない訳ではないけれど、非常に少ない………との事。

.もう一つは生活保護
これについてはこのページを始めとして多数の記事がアップさせているので
徹底的に調べてみた。。

おかげで生活保護がどういうものなのかは本当によく分かった、………のだが、………
知れば知るほど、これは自分には向いていない「お金の稼ぎ方」だし
自分が選ぶべき「生き方」じゃないとしか感じられなくなっていく。

………というような次第で、
今の私に可能かもしれないお金の稼ぎ方は

何とかして働き口を探し出すか
何とかしてFXでお金を稼げるようになるか、の2つしかない事が明白になってきた。

2つとも非常に困難な道だ、と「御心」もおっしゃっている。

 

 
上記した記事の筆者は若いし理学療法士という技能を持っていて頼れる友人もいる。
考え方を少し変えるだけで思いがけない道が開けるのは当然の事なのだ。

 

 
………それに比べて私は………。
 

 

………だとすれば今の私に残された道はただひとつ?
 

 

全てを承知の上だとは言え、愚かな過去の判断や行動の数々が悔やまれる。
 

 

………しかし、これも「御心」。
 

 

与えられている猶予期間は2週間程度。

その期間中は自分が出来る限りのベストを尽そうと思っている。
生きるために生きるのではなく夢と希望の実現に向って。

 

 
とりあえず来週の月曜日に職安に行って職探しに関する最終的な確認をする。

 
もしも職が見つかった場合は、
一旦FXから離れて投資資金と生活費を稼ぐ事に集中する。

 
可能なのであれば今の私にはそれが一番無難な道だ、と「御心」もおっしゃっている。

 

………その方向が絶望的だと確認できたら自然に覚悟は固まるはずだ。
残されたFXの可能性に賭けてみるしかない………と。

 

「御心」も納得してくださるだろう。

 

 
ともあれ
これほどまで本格的かつ徹底的に困難な状況に追い詰められた事は今までの私の経験にはなかった。

これぞまさしく絶体絶命の窮地。

 
あらゆる角度から考えてみても見事なまでに可能性を切り開く道が塞がれている。
将棋などのゲームで言えば完全に詰みの状態。

 
この何日かの間も今と同じ気持ちだったのだが、
現在のようにギリギリの状況に追い込まれている心身の底から、どのような感情や情動や衝動や思考が浮かび上がってくるのか?

 
その辺りに深甚な興味と期待を持って今後も「御心」の動向を見護っていこうと思っている。

 

 
………………………というような次第で、
このブログは、今回のこの記事が最後になる可能性がある、
………と言うか、その可能性が非常に濃厚だ。

今のところ何より困るのはファイティングスピリットが全く湧き上がってこない事だ。

現在の自分が置かれている状況に対して、

ここに到るまでの経緯に対して、

職探しについて僅かな援助を求めてみた相手の反応に対して、

それらの全てに「なるほど、なるほど」と納得し感心してしまっている自分がいる。

怒りや憎しみ等は薬にしたくても湧いてこない。

いい意味でも悪い意味でも
現実的な人々の心の構造について新しく理解が深まった、という感じがしている。

………そんな事は最初から分かっていたはずのことだ。
彼等は決して悪くも間違ってもいない、ただ私が求めている世界と彼等が棲んでいる世界は別物だというだけの事。
 
 

彼等の世界は狭くて浅い。
しかし、それ故に
その狭くて浅い世界で生きる事だけに集中している彼等の生命力は物凄い。
まるでゴキブリのように。

「生きる」「生き残る」「生存し続ける」という面だけから考えた場合、人間はゴキブリより優れていると言えるのだろうか?

しかし、やはり彼等はゴキブリではなく人間なのだ。
人間的な生活や生き方を知るべきなのだ。

彼等を真に人間的な生き方や考え方から遠ざけてしまっている敵は彼等の外側に存在している。

けれども、その外敵が狙い撃ってくる弱点が彼等自身の内側にも存在している。
複雑な理屈を省いて端的に極端に言ってしまえば
前述の外敵が狙い撃ってくるのは彼等の「奴隷根性」と「無知」だ。

その「奴隷根性」と「無知」こそが致命的な彼等の内なる敵なのだ、………と私は考えている。

彼等が抱えている
彼等自身の内なる敵としての「奴隷根性」と闘う武器として
最終的に私が選んだのはFXであり
彼等の「無知」を正し、彼等の生活を在るべき方向に導く手段として密かに準備してきたのが、このブログだ。

 
今でも、この選択は決して間違ってはいなかったと思っている。

 

 
問題は覚悟が甘かった事、相手や対象を甘く見ていた事、に尽きると思う。

 

要するに
自分が選んだテーマ(敵)と闘うには私の器が小さすぎた、という事なのだと思う。
私が現実社会を知らなさ過ぎた、
頭でっかちの世間知らずの理屈だけの人間だった、
………という事なのだと思う。

 

 

思わず下らない愚痴が出てしまった。
 

ゴキブリやら奴隷根性やら無知などといった過激で不穏当な言葉が出てきてしまった辺りに、現在の状況に対する私自身の無自覚的な怒りや憎しみや恨みの存在を痛感させられる。

 
よくよく考えてみれば
自分の限界を徹底的に思い知らせてくれる現在の状況に私は感謝すべきなのだろう。

………反省………。

この反省の結果として生じてくるはずの思考結果を手がかりとして
自分が詰んだか詰まないかを最終的に判断するのはもう少し先になるけれど
現在までの動向から見積もって
「御心」が私の人生に対して重大な判断を下す瞬間はわりと近くに迫ってきているような気がする。

 

「詰んだ」という判断が下された場合は、
これ以上ブログ更新はせずに1~2週間後に全ての記事を削除する。

 

サイトはサーバーとの契約が切れる来年の6月4日まで記事なしの状態で残って、その後はサイト自体がネット上から消えていく事になる。

 

「souzou.net」という貴重なドメインも来年の6月4日に契約が切れる。

 

 
そんな事は考えにくいけれど、
もしも万一、何等かの「奇跡」が起こって「詰み」を回避でき、ブログの維持が可能になった場合は、そうなった時に次の記事をアップする。

 

 

最後に
最初に示した大前提を再確認して今回の記事を終了したい。
 

 

 

 
このブログは誰も見ていない……ことになっているブログだ。
 

 

 

………background Performance………

竹中直人
吐きそうで吐かない人(動画)

 

 

心の力

 

 
前回の記事との関係上、今回は少し軽めの話題から始めたいと思う。

まずFXについては………
まだ本番取引には入らず、相変わらずデモのチャートを眺めている状態なのだけれど、かなり本格的に気合が入りつつある、………という感じ。
チャートを眺めている時の気分は → こんな感じ………かな?
ダメならダメでしかたない。その時はその時なりの対応をしていくだけの事だ、………という覚悟もそれなりに………。

ともあれ、
この記事を書き始めた今は12月3日の午後1時37分なのだけれど、先ほどから興味を感じているサイトは → 上記した記事がある ここ
このサイトに興味を感じたきっかけは → この記事

今回の記事を書くにあたって「腑に落ちる」という言葉に対する自分が腑に落ちる説明を探している時に出会った上記の記事が妙に「腑に落ちた」ので筆者の事が知りたくなってサイト内をあちこち歩いてみた。

深入りするつもりは毛頭ないけれど、色々な意味で「分かる分かる………」と思いつつニヤニヤしながら様々な記事を拾い読みしている。

参考までに

筆者のプロフィール
ちょっと面白かった記事
「youtube.com」にアップロードしている動画
ちょっといいこと言ってるなと感じた動画

 

 

次に今日の記事で本当に表現したかった少し重めの話題。
言いたい事は「心の力」。

もちろん最も大きな理由は書く事が面白くて楽しいからだ。
しかし、それだけではないようにも感じられる。
自分の「心の力」が高められ深められ広められ強められる事を願って私はこのブログを書き続けているような気がする。

その願いは、書き終えてアップロードした後の気持ちの変化や翌朝に生ずる無意識からの様々な反応の意味を理解し、それに伴う感情や情動を消化できた時に、はじめて「叶えられた……かも?」という手応えを与えられる。

 

話は「心の力」に戻る。

前回の記事で書いたように、昨年の3月19日に私は母を看取った訳なのだが、母の苦しみは死の5日ほど前から始まっていた。
その苦しみは激しく凄まじいものだった。

最初は付き添って見ている事に耐えられず助けを求める為に病院に電話し、医師から色々な話を聞かされた後、彼の指示に従って自分ひとりで自宅で看取る覚悟を固めた。

それまでの介護生活に於けるどの様な苦しみの中でも或る種の安らぎが母には感じられたのだけれど、…そのやすらぎは死の苦しみの際も感じる事ができた。

激しく凄まじい苦しみは苦しみとして、そのまま存在している、
しかし、それと同時に心の安らぎが更に深い部分から「人の全体」を包む、…という事がある、…という事実を私は改めて実感した。

頭をなでる。言葉をかける。………それだけで母の顔と身体に安らぎの気配が浮かび上がってきた。
それは死の苦しみの際にも変わらなかった。

寝汗をかいていたので、お湯で温めたタオルで身体を拭いている時、何とも言えず嬉しそうな楽しそうな表情になった瞬間に母の魂は彼女の身体から離れていった。午後2時過ぎの出来事だった。

激しく凄まじい苦しみは苦しみとして、それをそのまま安らぎの中に包み込む力は母自身が持っていた親としての「心」に潜んでいたに違いない。子供である私にできたのは、只々そういう母を見護り続ける事だけだった。

 

母の死で連想するのは十字架の上のキリストの「心の力」。
イエス・キリストはサイコパスの対極にいる人格だとつくずく思う。

………この件に関して詳しい説明をするのは難しいので、今の私が読み手の人々に伝えたい事柄を比較的簡潔に表現してくれている記事や動画を下記にリンクして説明に代えておきたい。

キリストの受難と死の50の理由

パッション (2004年の映画)の一部分(動画)
上映中にショック死した観客がいたほどの映画なので気の弱い人や刺激に弱い人は注意。

上記映画の説明
更に詳しい説明
十字架上のキリストの最後の7つの言葉

キリスト教の歴史

地球の歴史

 

………background music………

ゲツセマネの祈り」について。

「イエス・キリストスーパースター」について。

「ゲッセマネの祈り」の歌詞

 

テッド・ニーリー………63歳の時の歌唱(動画)
28歳の時の歌唱(動画)
ケイティーホール ………ゲツセマネの祈り(動画)
スティーブバルサモ ………ゲツセマネの祈り(動画)

カール・アンダーソンが歌う………Heaven on their minds(動画)
Heaven on their minds(彼らの心は天国に)の歌詞

スタンダードナンバーとして女性がかっこ良く歌う「Heaven on their minds」(動画)

カール・アンダーソンが歌う………I only want to know(動画)
「I only want to know」の対訳歌詞

 

………………………………………………………